武蔵坊弁慶
(むさしぼうべんけい)
?〜文治5年(1189)
父・湛増(弁昌?)
 
 超人的な荒法師・弁慶は国民的な英雄でまずその生誕伝説から人間離れしている。

 熊野・田辺(和歌山県田辺市)では熊野別当・湛増が熊野権現にお願いして授かった子だといわれている。

 母の胎内に18ヵ月とも3年3ヵ月ともいわれ、生まれてきたときには肩まで黒髪が伸びていて歯も生えそろっていたという。

 父・湛増が鬼神ではないかとおそれて赤子を熊野山中に棄ててしまったところ熊野権現の神託を受けた都の貴人が拾って育てた。

 出雲に残る伝承では身ごもった母が悪阻に鉄を好んで食したために生まれた弁慶の身体が鉄に覆われていたという。

 熊野山伏信仰の聖地であり出雲は古代からの鉄を産出してきた国であり両者とも山の民だから民俗学的に結びついているようだ。山伏伝説や巫女が全国の伝えたと考えられている。

 成長した弁慶は身体の大きな力持ちで荒法師でありながら義経に極めて忠実で気持ちのやさしい人物として好まれてきたがそれは日本人が『義経記』に描かれたイメージを愛してきたためである。

 『義経記』では弁慶は熊野神社の別当・弁昌がさらってきた二位大納言のお姫様が生んだ子で比叡山・延暦寺に入れたものの学問や仏修行より武芸が好きで毎日夜になると山を下って洛中で乱暴を働いていた。身柄をあずかっていた比叡山・西塔の僧正もあきれて弁慶を追放してしまう。

 弁慶はその後、四国の霊山をめぐり播磨・書写山(兵庫県姫路市)に入るがここでも乱暴で追放されてしまい京に出て千本の刀を奪う悲願をたてた。

 九百九十九振の刀を集めてあと一振で千本になる、というときに五条天神(京都市下京区西洞院通り松原下ル=のちの五条の橋でであった話になる・橋弁慶伝説)で義経に出会って太刀を奪おうとして逆に義経に負けて、それ以後は極めて忠実な家来となる。

 佐藤継信、忠信、常陸坊海尊、伊藤三郎の兄弟分である。

 やがて義経一行は裏切った藤原泰衡の軍勢に攻められるが弁慶は全身に矢を受けながら「立往生」した。




<<BACK
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送